教育実習生の挨拶&自己紹介マニュアル~作り方から例文までコレで安心~

教育実習挨拶文の作り方と例文アイキャッチ 教育実習

この記事では、教育実習生が実習中にしなければならない「挨拶」について

  • 教育実習生の挨拶とは何か
  • 挨拶文の作り方
  • 挨拶文の例文

を、できるだけ簡潔にまとめました。

ぜひ参考にして、挨拶の準備は効率よくパパっと終わらせて、他の実習準備に時間を使っちゃってくださいね。

 

🔽教育実習前に読むべき本について知りたい方はコチラを。

教育実習前に読むべき本10選アイキャッチ

教育実習生おすすめ本10選~実習前に読書で不安を解消しよう~

🔽教育実習の準備について知りたい方はコチラを。

教育実習準備!持ち物チェックリスト~モノ選びに役立つポイントも紹介~

 

🔽Twitterでも教育実習生応援アカウントを開設中(無料)。フォローして活用ください!

Twitter教育実習生応援アカウント

 

 



 

教育実習生に求められる挨拶は「6つ」もある(汗)

教育実習生の挨拶は6つある

教育実習生の皆さんが、実習期間中にしなければならない挨拶は何と

6つ

もあります。

 

 

教育実習で必要な6つの挨拶

教育実習で実習生に求められる挨拶はなんと6回!

教育実習で必要な6つの挨拶とは

  1. 初日の職員室
  2. 初日の全校朝会
  3. 初日の学級
  4. 最終日の職員室
  5. 最終日の全校朝会
  6. 最終日の学級

です。

大きく分けると 初日の3回 最終日の3回 です。

実習生
てことは準備と練習も6回分だね・・・キッツイね・・・

 

「職員室での挨拶」

は、職員室や会議室で行われます。

多くの場合が初日の朝に前に出て、お世話になる職員のみなさんに向かって挨拶をします。

 

「全校朝会での挨拶」

は、全校で集まる朝会で、運動場の朝礼台や体育館の舞台の上に立って、児童生徒に向かって挨拶をします。最近は、感染症予防のために放送で行われることが多いです。

 

「教室での挨拶」

は、指導教員が担当する学級の児童生徒に挨拶をします。

これらの3つの挨拶を、教育実習初日と最終日に行いますので、合計6回の挨拶をすることになります。

 

挨拶準備で気をつけたいこと

教育実習の挨拶は事前に気をつけて考えて準備をしよう

そして、挨拶の準備をするにあたって気をつけておきたいことが2つあります。

それは

  • 6つの挨拶は同じ内容やノリではダメ
  • ウケを狙わない
  • 挨拶の練習をする

ということです。

 

6つの挨拶は同じ内容やノリではダメ

6つの挨拶は違うノリで

 

 

 

教育実習生に求められる6つの挨拶は「相手・タイミング・目的」が違うので、それぞれに内容を考えなければなりません。

特に初日の挨拶3つについては、練習時間を確保するためにも早いうちに内容を考えておくことをオススメします。

だいぶつ
前日の夜に考えるなんて、絶対にやめてくださいね。

 

ウケを狙わない

教育実習の挨拶はウケを狙わず万人に60点をもらえる挨拶にしよう

教育実習の挨拶で「ウケ」を狙うのは絶対にやめましょう。

危険な道です。

なぜなら

教職員や児童生徒「全員」にウケるのはプロでも不可能

だからです。

 

どんなに人気のある一流芸能人ですら「アンチ」がいる世の中。

熱狂的なファンがいる芸能人ほど、アンチからの嫌われっぷりも熱狂的ですよね?

だいぶつ
イロイロな人にお世話になる実習生が、初日から熱狂的な敵を作ってどうすんねん?

って話です。

バカウケしたその裏には、バカすべりしている人が絶対に何人かはいて、その人の気持ちを実習中にひっくり返すことは極めて困難

だということを肝に銘じてください。

 

理想は

学校の職員・児童生徒全員に自分の存在を受け入れてもらえる挨拶

にすることです。

 

そとためには、最低限の内容を抑えて

万人に「60点=合格最低点」をもらえる挨拶

を目指すべきです。

 

実習は実習生にとっては自分が主役ですが、学校運営全体で考えれば脇役どころか基本的にジャマ者扱いです。

オジャマさせていただく気持ちを忘れず、絶対に敵を作らない無難な挨拶にするよう心がけましょう。

 

 

挨拶の練習をする

挨拶の練習もシッカリと

挨拶の準備は内容を考えるだけではなく「練習」もしておきましょう

練習というのは、準備した挨拶を紙などを見ずに、先述した「挨拶をする時のポイント」を実行して話せるようにするための練習です。

 

家族や友人を前にして言ってみるのも良いですが、ひとりでやってみても構いません。

  • 鏡を見ながら
  • ボイスレコーダーで録音しながら
  • 動画を取りながら

など、練習方法はさまざまあります。

自分でできる範囲で工夫をしながら、考えた挨拶を堂々と自然に(見えるよう)話ができるように練習をしておいましょう。

 

こうやって、必ず行うコト(仕事)に対して万全な準備をすることも、これから社会の一員として活躍するみなさんにとっては必要な能力です。

だいぶつ
準備から教育実習は始まっていますよ

自分にできることを手を抜かずにやりましょう。

 

挨拶をする時のポイント

教育実習挨拶のポイント

教育実習中の挨拶はとても緊張すると思います。

特に初日の挨拶はアガリ症の人にとっては本当に大変ですが、挨拶は社会の一員として相応しく

  • ハキハキと
  • 落ち着いて
  • 礼儀正しく

挨拶するようにしましょう。

特に、緊張していると「早口になる」「声が小さくなる」傾向のある人は気をつけましょう。

この3点は教員採用試験の面接対策に通ずるところがあるので、教採練習のつもりでこれを機会に意識しましょう。

 

挨拶そのものは「簡単」でいい

挨拶そのものは基本的に簡単でいい

6つもの挨拶があって、その準備を進めなければならないと聞くと、教育実習のハードルの高さを感じますね。

でも安心してください

教育実習の挨拶は「簡単」でOK

です。

 

基本的には、ありきたりな挨拶でOKです。よくある挨拶の流れに、オリジナルの「ひとこと」が加えれば最高です。

 

世にあふれるサイトや本には

相手の心を掴むために「アレ」と「コレ」と「ソレ」を・・・

と書かれている場合がありますが、その必要はありません。

なぜなら、まわりは実習生が意識しているほど期待していないからです。

 

特に教職員に向けては、こだわって一発芸をみせたり、自分のことを知ってもらおうと趣味や特技、自分の熱い思いを語ったりする人がいますが

教職員
えっ・・・何?この実習生・・・大丈夫???💦

と思われてしまい逆効果です。

もし、力を入れて準備をするのであれば

学級での挨拶

に集中してください。

 

実習生挨拶6種のポイントと例文

実習での6種類の挨拶とは

それでは、教育実習生の挨拶について

  • 挨拶文を考えるポイント
  • 例文

を先に示した6つの場面別にお伝えします。

  1. 初日の職員室
  2. 初日の全校朝会
  3. 初日の学級
  4. 最終日の職員室
  5. 最終日の全校朝会
  6. 最終日の学級

どれも、私自身の実習経験、現場で奮闘する教育実習生の様子、周囲の教職員の声をまとめたものですので、絶対的なものではありませんが参考にはなるハズです。

 

 

①初日の職員室挨拶

初日の職員室での挨拶

まずは「初日の職員室での挨拶」 について。

教育実習初日、タイミングは実習校によって違いますが、必ず全職員に向けて挨拶をします。

場所は職員室か会議室です。

管理職を含めた全職員が起立する中、前に出て挨拶をします。

 

ここで気をつけたいコトは

長くならないこと

です。

初日の挨拶は

こんな名前と顔の人が、今日から実習生として学校内をウロウロする

ということが失礼なく伝わりさえすればOKです。

 

多忙な教職員にとって、勤務中の1分1秒は大切です。

伝えるべき事を端的に伝え、早くそれぞれの仕事に戻っていただけるように協力しましょう。

 

挨拶文を考えるポイント

初日の職員室での挨拶文を考える上では、以下のポイントを抑えた挨拶文になるようにしましょう。

  • 自分の名前と所属(大学)名
  • お世話になる事への感謝の気持ち
  • 頑張りたい気持ち

自分の趣味や生い立ち、教職に対する熱い気持ちなどをココで語る必要は全くありません。

だいぶつ
早口はダメですが、内容は精選して1秒でも早く終わらせましょう。

 

初日の職員室挨拶の「例文」

では、以下に例文を示します。

参考にしてくださいね。

例文

おはようございます(礼)

(先ほどご紹介いただきました)〇〇大学の〇〇と申します。

今日から〇週間、教育実習生としてお世話になります。

先生方には色々とご迷惑をおかけすることになると思いますが、一生懸命頑張りますので、ご指導のほどよろしくお願いします。(礼)

※(礼)のところはお辞儀を入れましょう。

このような無難で簡単な挨拶文にまとめましょう。

 

 

②初日の全校集会挨拶

初日の全校集会での挨拶

つぎに、初日の全校集会での挨拶についてご紹介します。

本来は、運動場や体育館での全校朝会(集会)で挨拶をすることが多いですが、今は新型コロナ感染予防の関係で、校内放送で行われることもあるでしょう。

場所や形はどうなったとしても挨拶する事には変わりありません。

 

気をつけたいコトは

相手に応じた内容や話し方

にすることです。

 

特に小学校(幼稚園)で実習される場合には、小さい子にも理解ができるよう

  • ゆっくりハッキリ
  • 優しい言葉遣い

で挨拶をしましょう。

中学校や高校で実習をされる場合は、職員への挨拶と同じような感覚で大丈夫です。

 

挨拶文を考えるポイント

初日の全校集会での挨拶文を考える上では、以下のポイントを抑えた挨拶文になるようにしましょう。

  • 自分の名前(大学・所属名は不要)
  • 教育実習生であることと滞在期間
  • 児童・生徒に積極的に関わっていきたい気持ち

を伝えられる内容にすると良いでしょう。

 

内容の傾向は、学級でのあいさつに近いものがありますが、気をつけたいコトは

長くならないコト

です。

 

長くなると、全校朝礼の時間が長くなり、その後の各学年学級での活動時間に影響します。

また、一芸や児童生徒が過剰に反応する趣味を紹介するなどして注目を浴びすぎるのも、イロイロな意味でマイナスになる可能性があります。

ココは手を広げすぎず、教職員への挨拶同様に「挨拶にとどめる」ことが大切です。

 

初日の全校集会挨拶の「例文」

では、以下に例文を示します。

参考にしてくださいね。

例文

〇〇小学校の皆さんおはようございます。(礼)

私の名前は、〇〇と言います。

教育実習生として今日から〇週間、みなさんと一緒に過ごさせてもらいます。

(ココに学校や生徒児童への良い第一印象を入れても良いが無くてもOK)

みなさんと一緒に勉強したり遊んだりするのを楽しみにしています。

教室や廊下で会ったらぜひ声を掛けてください。

宜しくお願いします。(礼)

※(礼)のところはお辞儀を入れましょう。

 

 

③初日の学級挨拶

初日の学級での挨拶

次に、初日の「学級(教室)での挨拶」についてご紹介します。

初日の挨拶で最も力を入れるべきなのはこの「学級での挨拶」です。なぜなら、教育実習中の多くの時間をともにして、たくさん関わりを持つ児童生徒になるからです。

 

基本的には、職員室や全校集会での簡単な挨拶に

  • 自分の特技や趣味
  • 親しみやすそうな雰囲気

を加えていけば良いでしょう。

 

親しみやすそうな雰囲気というのは、具体的には

自然な笑顔 & 優しさが伝わる声のトーン

です。

小学校低学年や幼稚園なら「歌のお兄さんお姉さん」

小学校高学年以上、中学校・高校なら「池上彰さん」

をイメージすると良いでしょう。

初めてのことなので難しいとは思いますが、子どもたちに

児童生徒
一緒に話をしたり遊んだりしたいなあ・・・

と思わせるような挨拶になるように頑張ってみてください。

 

挨拶文を考えるポイント

挨拶文を考える上では、先にも示した通り

  • 自分の特技や趣味
  • 児童生徒と仲良くしていきたい気持ち

を入れて、子どもたちに親しみやすさを感じさせる要素を入れましょう。

それ以外のポイントは、全校朝礼での挨拶と同様です。

 

従って、初日の学級挨拶の内容としては以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。

  • 自分の名前(大学・所属名は不要)
  • 教育実習生であることと滞在期間
  • 児童・生徒に積極的に関わっていきたい(仲良くしたい)気持ち
  • 自分の特技や趣味

 

初日の学級挨拶の「例文」

では、以下に例文を示します。

参考にしてくださいね。

例文

〇年〇組のみなさんこんにちは。(礼)

私の名前は(黒板に名前を書いてもOK)

〇〇〇〇と言います。

今日から〇週間、学校の先生になるためにみなさんと一緒に勉強します。

私はこの〇〇小学校を〇年前に卒業しました。

みなさんの先輩になるのですが、私がいた頃とは変わったところが多いですし、忘れてしまったこもあります。

いろいろと教えてもらえたら嬉しいです。

私の好きなことはゲームをすることです。

昨日は、今日から〇〇小学校に行くことで緊張していたのですが、フォートナイトやどうぶつの森をして気持ちを落ち着かせていました。

走ったりボールを使って遊ぶことも大好きなので、休み時間はみなさんと一緒に遊ぶことができたらと思っています。

短い間ですが、よろしくお願いします。(礼)

※(礼)のところはお辞儀を入れましょう。

 

 

④最終日の職員室挨拶

最終日の職員室挨拶

初日の3つの挨拶の次は「最終日」の挨拶についてです。

まずは「最終日の教職員への挨拶」です。

「最終日の教職員への挨拶」は、長らくお世話になった 教職員全員 への感謝の気持ちを「簡潔」に伝えましょう。

 

つまり、大切なことは

見えない所で多くの方(全教職員)が支えて下さっていたことを忘れていないアピールをすること

そして「感謝の気持ち」はシッカリと伝えつつも

長くならないこと

です。

 

2~4週間もの間、オジャマしたわけですから、感謝の気持ちを伝える分、初日の挨拶よりは多少長くなることは仕方ありませんが

あくまで、多忙な教職員の時間をもらって挨拶をさせていただいているという意識を忘れないようにしてください。

 

挨拶文を考えるポイント

最終日の教職員への挨拶文を考える際には、以下のポイントを抑えるようにしましょう。

  • 校長、教頭、実習担当教員、全教職員、子どもたちへのお礼の気持ち
  • 実習で学んだこと
  • 実習後の意気込み
  • 改めてのお礼

特に、お礼の気持ちについては、実習担当教員、校長、教頭だけではなく、事務の先生方や給食調理員も含めた全職員、児童生徒が対象であることを具体的な名称を使って伝えましょう。

 

あとは、全体的に謙虚さに溢れた内容になるようにしましょう。

現実的な話、実習担当教員を含めて「ハズレ」な場合もあるでしょう。

それでも、実習で学ぶ機会を持たせてもらったことに最大の感謝の気持ちが現れるような挨拶文にするべきです。

 

最終日の職員室挨拶の「例文」

では、以下に例文を示します。

参考にしてくださいね。

例文

おはようございます(礼)

お忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございます(礼)

〇月〇日からの4週間、校長先生、教頭先生、〇〇先生を始め職員のみなさまにご協力いただき、教師になるための実習をさせていただきました。

教える側の立場になって過ごす学校生活は戸惑うことばかりでしたが、みなさんの温かいご指導やご協力をいただいたおかげさまで、大学ではできない学びがたくさんありました。

また、自分が子どもだった時にお世話になった先生方のご苦労や思いを知ることもでき、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

毎日が失敗だらけで自分の至らなさを感じる中、優しく元気な子どもたちにも助けてもらい、教師になりたいという気持ちを強くする4週間になりました。

これからは、この実習で学んだことをもとにして、教師になるための学びを深めていきたいと思います。

本当にありがとうございました。(礼)

※(礼)のところはお辞儀を入れましょう。

 

 

⑤最終日の全校集会挨拶

最終日の全校集会での挨拶

次に「最終日の全校集会での挨拶」について説明します。

「最終日の全校集会への挨拶」についても基本的には

長くならないこと

が大切です。

 

世に出回る本やサイトでは「アレやコレを入れておくといいですよ」的なことが書かれていますが、ハッキリ言って「不要」です。

みなさんの子供の頃を思い出してください。

実習生は所属学級以外の生徒児童にとって「関わりの薄い人」であり、言葉を選ばずに言うと「どうでもいい人」です。

力を入れすぎて、意義のあるコトを生徒児童に伝えようとし過ぎないようにしましょう。

 

教育上の意義を追求するのであれば

「お世話になったらキチンと挨拶をする」

ということを、行動と話す時の態度で示すことができれば十分だと思います。

 

挨拶文を考えるポイント

最終日の全校集会での挨拶文を考えるにあたっては、以下のポイントを抑えるようにしましょう。

  • あいさつ
  • 自己紹介
  • 実習生としてお世話になって、今日が最後であること
  • たくさん勉強させてもらったということ
  • これからの意気込み
  • 全児童生徒へのエール
  • お礼

要素はたくさんありますが、挨拶の時間が長くならないようにひとつひとつは簡潔に長くならないようにしたいところです。

あと初日の挨拶と同様、小学校や幼稚園での挨拶であれば、幼い子への配慮として

  • ゆっくりハッキリ
  • 優しい言葉遣い

を心がるようにしましょう。

 

最終日の全校集会挨拶の「例文」

では、以下に例文を示します。

参考にしてくださいね。

例文

みなさん、おはようございます。(礼)

教育実習生の〇〇です。

先生になるために〇月〇日からの4週間、みなさんと一緒に勉強をしてきましたが、今日が最後の日になりました。

みなさんと過ごした4週間で、たくさんのことを勉強させてもらいました。

〇〇小学校で学んだことや思い出を忘れずに、明日からは大学に戻って学校の先生になるために頑張っていきたいと思います。

みなさんも学校での勉強を頑張ってください。

短い間でしたが、本当にありがとうございました。(礼)

※(礼)のところはお辞儀を入れましょう。

 

 

⑥最終日の学級挨拶

最終日の学級での挨拶

では最後、6番目の「最終日の学級での挨拶」について説明しましょう。

「最終日の学級挨拶」は

教育実習の挨拶で最も力を入れるべき挨拶

だと思います。

最終日の学級挨拶は、短い間でありながらも濃厚な関係を築いてきた児童生徒との別れの言葉です。挨拶を通して児童生徒へ伝わることも、関係の深まりに比例します。

あくまで 教育者の立場から、教育的な配慮を十分に加えた挨拶にしていきたい ところです。

 

挨拶文を考えるポイント

教育実習最終日の学級での挨拶文を考えるにあたっては、以下のポイントを抑えるようにしましょう。

  • あいさつ
  • 子どもたちに助けてもらった(迷惑をかけた)ことへの感謝
  • 子どもたちとの関わりの中から気づいた子どもたちの良さ
  • これからの意気込みと子どもたちへのエール
  • 改めての感謝の気持ち

 

最終日の学級での挨拶は、内容について実習担当教員と相談するようにしましょう。

その中での話の内容(実習担当教員の意向)にもよりますが、基本的には

認める・ほめる >感謝 > 実習成果

の優先順位で考えたほうが良いでしょう。

先に述べた

教育者の立場から、教育的な配慮を十分に加えた挨拶にする

というのはこの点のことです。

 

学校は子どもたちの成長が最優先です。

実習生からの挨拶も、子どもたちがこれからの学校生活で頑張るエネルギーになる挨拶にしたいところです。

  • 素直に子どもたち(学級)の最も優れたところに触れてほめる
  • 学級目標と絡めてほめる

のも良いですし

敢えて

  • 子どもたち(学級)の課題になる点について、小さな成功例を出してほめる

のも良いでしょう。

そのあたりは、実習が終わった後も学級のお世話をする実習担当の先生の意向も踏まえて考えるようにしましょう。

 

最終日の学級挨拶の「例文」

では、以下に例文を示します。

参考にしてくださいね。

例文

〇年〇組のみなさん、おはようございます。(礼)

〇月〇日から先生になるためにみなさんと一緒に勉強をしてきましたが、今日が最後の日になりました。

〇組のみなさんには毎日いろいろなところで助けてもらって、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

この4週間は上手くいかないことばかりで、毎日が不安や焦りでいっぱいでした。

でも、そんな私の気持ちを吹き飛ばしてくれたことがあります。何だか分かりますか?

※ここで挙手をさせて予想を発表させてあげても良いですね

それは、みなさんの元気な挨拶です。

朝に「おはようございます」という元気で気持ちの良いみなさんの挨拶を聞くだけで、不安な気持ちが吹っ飛んで「今日も頑張ろう」という気持ちがわいてきました。

そして挨拶って、人を元気にする力があるんだなって強く思いました。皆さんの元気な挨拶は私の気持ちを明るくしてくれたのと同じように、きっと周りのお友達、先生、おうちの人の気持ちも、明るいものにしているはずです。

これからも気持ちの良い元気な挨拶を大切にしていって欲しいなって思います。

この他にもみなさんと過ごした4週間でたくさんのことを勉強させてもらいました。そのことを忘れずに、学校の先生になるためにこれからも頑張っていきたいと思います。

みなさんも学校での勉強を頑張ってください。

短い間でしたが、ほんとうにありがとうございました。

 

教育実習はひとりよがりにならないように

実習は自分にも学校にも意義のあるものにしましょう

教育実習の挨拶は、それぞれの挨拶に意味・目的があります。

その意味・目的を満たすために、内容には工夫が必要ですが

ひとりよがりの挨拶にならない

よう、以下の3点に気をつけてください。

 

  1. 長くならない
  2. 感謝の気持ちは全職員・全生徒児童に対して
  3. 自分語りを極力抑える

そのためには、可能な限り挨拶文を準備して

積極的に教育実習担当教員や学校に相談を

実習担当教員や学校に事前相談

をすると良いでしょう。

 

このことは、挨拶に限った事ではありません。

実習に関するすべてのことに共通して言えることです。

実習担当教員や学校の考え方によっては、このサイトと真逆のことを言われることがあるかもしれません。

その場合は、実習担当教員や学校の意向に合わせましょう

 

教育実習は自分の実習ですが、絶対にひとりよがりの実習になってはいけません。

その点を大切にして、自分にとっても受け入れ先の学校にとっても意義のある実習にしていってくださいね。