今回は、実習先への教育実習のお願い(打ち合わせ依頼)の方法についてご紹介します。
実習先(自分が卒業した学校)への教育実習のお願い方法は
電話のみ!
のハズです。
いつ、どうやって話したらええのん!?
という方のために、以下の情報をまとめました。
- 依頼電話をするべき「時期」と「時間帯」
- 電話をする時の「注意点」
- 実際にあった電話での「会話例」
参考にして、教育実習の良いスタートを切ってくださることを願います。
本サイトと大学側から伝えられる情報との違いがあれば、大学側の情報に合わせてください。
打ち合わせ(オリエンテーション)も含めた教育実習での服装や髪形について知りたい方は コチラの記事 を参考にしてください。
また、各実習校は文科省が示している方向性に合わせて実習生の受け入れをしていることを留意しておくと良いでしょう。
目次
依頼電話をするべき「時期」と「時間帯」
まずは最初の教育実習の相談電話をいつするべきか、についてお伝えします。
- 時期:実習希望の前年の4月下旬~5月下旬
- 時間帯:10時~11時、13~14時(授業中)
時期
時期は
が良いと言われています。
例えば
2023年度に実習を希望するなら
2022年の4月下旬~5月下旬
あたりに連絡をする
のが理想です。
4月中旬までは年度初めであり、どこの学校も慌ただしい時期ですので、避けましょう。
落ち着き始めた頃ということで、4月の下旬から5月下旬あたりが良いでしょう。
必ずこの期間でないと受け入れてもらえないというこどではありませんが、遅くなればなるほど実習期間が遅くなる可能性があります。
また、早すぎても学校側の予定がハッキリしないので、受け入れること自体はOKであっても、最終回答が保留になる場合があります。
時間帯
電話をするタイミングは時間帯も考えましょう。
依頼の相談を受けてもらう職員(実習担当や教頭)が比較的落ち着いている時間帯を狙って電話したほうが良いです。
具体的には
授業中
のを狙うのが良いでしょう。
授業中の時間帯は学校によっても違いますが
- 9:30~11:00
- 13:30~14:30
あたりであれば、授業中である確率が高いと思われます。
短縮校時であったり、午前中だけの授業である場合を考えると、午前中の「9:30~11:00」の時間帯がベストだと思われます。
実習先のホームページに校時表が公表されているなら、それを参考にしましょう。
近所の人や知り合いをツテに確認しても良いですね。
電話をする時の「注意点」
実習先にお願いの電話をする時には、先述の事柄を含めて以下の点に気をつけましょう。
- 電話の時間帯に気をつける
- 伝える可能性のある情報の書き出し(整理)
- メモと筆記用具の準備
- ハッキリ口調
- ていねいな言葉づかい
- 静かな屋内で電波の安定した場所での電話
時間帯に気をつける
これは先述のとおりです。
できるだけ授業中の時間帯を狙って電話をしましょう。
伝える可能性のある情報の書き出し
緊張すると自分の大学名すらハッキリと伝えられない場合があります。
これも先述したことですが、聞かれる可能性のあるコトは整理して書き出しておくなどして、落ち着いて確実に伝えられるように準備 しておきましょう。
- 在籍中の学校名・学部名
- 実習先に児童・生徒として通っていた時の住所や地域名
- 卒業年と担任教師の名前
- 免許の教科(中学・高校の場合)
- その他
姿勢や環境
電話は自分の様子が見えません。
なので、話をする時の姿勢や周りの環境に気をつかわない人がいます。
見えていないようで、そういったコトは何かと伝わるものです。
- イスに姿勢よく座る
- 机の上はメモや必要な書類・資料などを整理し、余計なものは置かない
- TVや音楽など余計な音を立てない(窓も閉める)
- 空調を適切な状態にする
- トイレなどの用は済ませておく
- 可能なら固定電話を使用し、スマホなら電波の安定した場所を確保
などの配慮は必要です。
やりすぎなくらいに万全にしてから電話をしましょう。
言葉づかい
悪い印象をあたえないためには、適切な言葉づかいを心がけましょう。
語尾
特に語尾は「です・ます」を使用しましょう。
自分を指す言葉は「わたし・わたくし」を使いましょう。
敬語
敬語表現など丁寧な言葉づかいにも気をつけましょう。
丁寧にしようと気をつかいすぎることで、変な敬語になっている人が少なくありません。
例えば、2重敬語というのはご存知ですか?
「ご意見をおっしゃる」
は「意見」と「言う」を続けて丁寧に言い替えているのですが、こういう表現は余程でなければ使いません。
ココは
「意見をおっしゃる」
としたいところですね。
また、接客業を経験している人にありがちなのですが
「~させていただく」
という言葉を必要以上に・・・といいますか、連発する人がいます。
先述の2重敬語に似ているのですが
「お持ちさせていただく」
「お伝えさせていただく」
のような言い方になる人が多いです。
言う側からすると、できる限り丁寧を尽くしているのですが、聞く側からすると気持ち悪いです。
「お持ちします」
「お伝えします」
「持たせていただきます」
「伝えさせていただきます」
で十分です。
口ぐせ
口ぐせは、種類やその頻度によって印象を悪くします。
文章と文章の合間や少しつまった時に「口ぐせ」が出やすいのですが、相手にとっては聞き苦しかったり、自信がないように思われてしまいます。
- え~
- えっと~
- まあ
- あ~
- あの~
- その~
- やはり~
- ていうか・・・
- 要するに・・・
など、心当たりがあれば気をつけてください。
あと、よく「とりあえず・・・します。」というふうに
「とりあえず」
という言葉を使いがちです。
「とりあえず」は相手に軽くとらえられているという印象を持たせる可能性があるので
「まず・・・します。」というふうに
「まず」
という言葉を使いようにしましょう。
横文字
教育実習の依頼の電話で必要以上に横文字を使うのは危険です。
電話では相手の表情も見えないので、できるだけ印象良く終わりたいものですが、横文字の多用は一般的にも相手の印象を悪くするNG行為とされています。
- シェア:共有
- プラン:計画
- スケジュール:予定・計画(一般的ですが、学校ではあまり使わないので違和感があります)
- コミット:約束
- イニシアティブ:主導権
- プライオリティ:優先順位
- カテゴライズ:分類
- コンセンサス:意見の一致
- エビデンス:証拠
- スペック:能力
- フィックス:決定・固定
学校職員の中には国語科に熱心な方を中心に、横文字を毛嫌いする人もいるので気を付けたいですね。
話し方
言葉遣いだけでなく、話し方にも気をつけましょう。
話す速さ
話をする時のスピードは、速すぎず、遅すぎずに話をしたいですね。
人間は緊張すると早口になる傾向があるので、気を付けましょう。
理想は 「1分間に400文字程度のスピード」と言われています。
原稿用紙半分を1分で話すくらいのスピードですね。
多少の早い遅いは個性で片付けられますが、普段の生活などで話すときの早さについて指摘をされたことのある人は要注意です。
間の取り方
話をする時は間の取り方も大切です。
相手の話をシッカリと最後まで聞くように心がけ、話を途中でさえぎってしまわないようにしましょう。
質問に対して返答する時も、間髪入れずに始めるのではなく、ひといき間をおいてから話し始めるようにしましょう。
抑揚
話をする時に 棒読みにならない よう、気を付けましょう。
事前に言うことを全て書き出して読む方がいますが、一字一句まちがえずに話そうとすると棒読みになりがちです。
メモは単語レベルにおさめ、要点をおさえながら自分の言葉で話ができるようにすれば、棒読みになることを防げることが多いです。
逆にメモを単語レベルにしてしまうと上手く話せない方、手元にあるメモを見ながら話す練習をしてみましょう。
実際にあった電話での「会話例」
実際に実習先の学校へ電話するとなった時
と悩みますよね。
最後に、私が実際に行った依頼電話での経験を元に、会話例をご紹介しておきます。
絶対的な会話例ではありませんが、様子をイメージしてもらう材料にしてもらえればありがたいです。
教育実習依頼電話での会話例
教育実習お願いの電話から実習は始まっている
教育実習を充実したものにするためには、実習校の協力が欠かせません。
実習校で自身の実習に関わっていただく方々に前向きな気持ちになってもらうためにも、第一印象のきっかけになる教育実習のお願いの電話は大切にしたいものです。
教育実習のお願い(打ち合わせ依頼)の電話から教育実習は始まっています。
そのことを意識して、お願いの電話に臨みましょう。
みなさんの教育実習が実りあるものになることを願っています。
本ブログ「だいぶつ先生ネット」では教育実習に役立つ情報を提供しています。
以下の記事もぜひ参考にしてください。