教員採用試験「教職教養とは?」対策前に知るべきコト~勉強法・難易度・内容など~

教員採用試験「教職教養とは?」カンタン入門ガイドアイキャッチ 教員採用試験の勉強法「教職教養」



この記事では、教員採用試験の「教職教養」に関することについて、基本的なことを中心に分かりやすく解説します。

特に教採受験初心者の方々を中心に

「教職教養とは何か」 を理解するための入門編的な内容

になっています。

受験生A
教職教養って何よ?一般教養と何が違うの?シッカリ対策したほうがええの?

などなど、教職教養について不安のある方はご一読ください。

来夏の教採合格に向けた試験対策のきっかけになるはずです。

あわせて読みたい

▼教職教養の勉強方法について、もっとく深く、具体的に知りたい方はこちら

教職教養の勉強法!教員採用試験一発合格者が語る対策のコツ~実践編~アイキャッチ

教職教養の勉強法!偏差値20アップで一発合格した経験者が語る対策のコツ~実践編~

▼自分に合った教職教養の問題集や参考書について知りたい方はこちら

教員採用試験教職教養 受験生タイプ別おすすめ問題集・参考書アイキャッチ

教職教養オススメ問題集・参考書~受験生タイプ別で紹介!使い方ガイドつき~【2024年度版】

「教職教養」とは ?~内容・一般教養との違い・難易度~

まずは「教職教養」について、以下のコトについて説明します。

 

  • 教職教養の内容&一般教養との違い
  • 教職教養の難易度

 

 

教職教養の内容&一般教養との違い

教職教養と一般教養の違い

教員採用試験で課される「教職教養」とは

教師の仕事をする上で身につけておくべき「教育に関する知識・教養」の総称

です。

主には

  • 教育原理
  • 教育心理
  • 教育史
  • 教育法規
  • 教育時事
  • 各自治体の教育施策(人権施策含む)

の分野から出題されます。

だいぶつ
近年は、文部科学省や自治体などの政府機関による答申や通知に関する問題(教育時事)が数多く出題されています。

 

一方で、教職教養と似た「一般教養」という試験科目があります。

一般教養試験は

教育に直接関係のない事も含めた「時事問題」を始め、学校教育で扱う事柄の基本的な知識

のことです。

例えば、教員採用試験の受験校種が「中学社会」であっても、一般教養試験では社会科はもちろん「国語・数学・理科・英語など」の知識を幅広く問われます。

一般的には

  • 人文科学系…国語・英語・倫理・音楽・保健体育・美術など
  • 社会科学系…日本史・世界史・政治経済・国際関係・環境・地理など
  • 自然科学系…数学・物理・生物・科学・地学・情報など

の3分野に分けることができます。

 

なので、教職教養と一般教養は同じ「教養試験」ですが、内容は全く違います。

そして、ほぼ全ての自治体の教員採用試験で、これら教職教養と一般教養の試験が課されます。

教職教職と一般教養の違いを正確に理解したうえで、どちらも疎かにならないよう、バランスの取れた対策を進めることが大切です。

教員採用試験教職教養 受験生タイプ別おすすめ問題集・参考書アイキャッチ

教職教養オススメ問題集・参考書~受験生タイプ別で紹介!使い方ガイドつき~【2024年度版】

 

教職教養の難易度

教職教養の難易度

次に「教職教養の難易度」について説明します。

教職教養の難易度は比較するモノにもよりますが、教員採用試験の試験科目の中では難しい部類に入ります。

だいぶつ
自治体によっても難易度は違ってきますが・・・

教職教養が難しいと感じられる理由として、以下を挙げることができます。

教職教養が難しいとされる理由
  • 専門用語の多さ
  • 出題範囲の広さ
  • 出題形式や難易度の多様性

 

専門用語の多さ

まずは「専門用語の多さ」が挙げられます。

教職教養は、教育学部出身であったり教職に関わる仕事の経験が無ければ、聞きなれない言葉のオンパレードです。

初めて教職教養に触れる受験生は、まず教職教養の専門用語に慣れるのにひと苦労するでしょう。

 

出題範囲の広さ

もうひとつ、教職教養が難しいとされる理由は「出題範囲の広さ」にあります。

教職教養の試験で出題される範囲は、昔から蓄積されてきた教育に関する教養や知識がベースとなっていて、その数は膨大です。

それに加え、時代の流れに応じて政府機関から発信される答申や通知、場合によっては自治体の発行物なども出題対象になっています。

よって

教職教養対策は素人が自分の判断だけで進めるのは難しい

とも言われます。

だいぶつ
教採は教職教養以外の試験もたくさんあるので、効率良く対策をしないと時間が足らなくなります…

しかし、出題される範囲はその時々のトレンドや受験する自治体の出題傾向を掴むことで絞ることができます。

その「絞り」をサッサとやってしまえるよう

教員採用試験用の受験雑誌や参考書、受験専門家などの意見を参考にしましょう。

そうすれば、効率良く教職教養で点数を取れるようになり、合格率をアップさせることにつながるハズです。

 

出題形式や難易度の多様性

教職教養は、自治体によって問題の出題形式や難易度が違います。

全問マーク式の試験を課す自治体もあれば、記述式や「100文字以上300文字以内」といった論述式で試験を課す自治体もあります。

難易度についても同じことが言えます。

しかし、難易度については一般論ではなく「自分にとってどう感じるか」が大切です。

だいぶつ
個々がすでに持っている知識・感覚、そして問題形式との相性によって感じる難易度は変わってくるからです。

そのためにはまず、受験予定の自治体の「過去問」や、受験する予定の自治体の過去問に関する「分析情報」に触れるようにしましょう。

自治体別の過去問5年分を手に入れるならコチラの問題集がオススメ。

特定年度の全自治体の過去問(1年分)を手に入れるならコチラの問題集がオススメです。

 

教採合格のために…「教職教養対策」の重要性

だいぶつ
教員採用試験の対策では「不得意科目=弱点を作らない」という考えが大切です。

特に今のような低倍率の試験では、得意科目を伸ばすよりも、弱点を無くし 「全ての試験科目を受験者平均はできるようにすること」によって、合格率はグンとアップします。

理解を深めよう

▼教採合格に必要な考え方「弱点をつくらない」ことについて理解を深めたい方はこちら。

「脱!不合格」苦手を克服し弱点をつくらないことが教採合格への近道だ

しかし

教職教養に関しては 「受験者平均」ではなく「全受験者の上位3割」に入れる力をつけないと合格は難しい

と考えてください。

教職教養のマスターは教員採用試験合格の第一条件と言っても言い過ぎではないと思います。

その理由について以下で説明します。



 

「教職教養のマスター」が教採合格の第一条件である理由

教員採用試験の合格のために 「教職教養のマスター」が重要である理由は以下の3つです。

教採合格に「教職教養マスター」が重要である理由
  1. 「教職教養」は1次試験で課される自治体が多い
  2. 「教職教養」は受験生の間で差がつきやすい
  3. 「教職教養の力」は他の試験科目にも影響する

 

理由① 1次試験で課される自治体が多い

教員採用試験での「教職教養」は、ほとんどの自治体が一次試験で課されます。

だいぶつ
私が受験した3つの自治体とも「1次試験」で教職教養が課されました

1次試験が「教職教養のみ」の自治体もありました(年度によって変更等はあります)。

 

これは 「教職教養が苦手な受験者は、他の試験科目で挽回ができない」 ことを意味します。

言いかえると

教職教養ができなければ、1次試験での敗退濃厚

ということです。

 

他にもいくつかの自治体の募集要項を拝見しましたが、ほとんどの自治体の1次試験で「教職教養」を課しています。

このことから、多くの自治体が 「教職教養の知識は、教師になるための第一条件である」と考えていることが分かります。

 

 

理由② 受験生の間で差がつきやすい

教員採用試験での教職教養は中身が多岐にわたります。

私が知る限りでも

・教育心理
・教育史
・教育法規
・教育原理

があり、さらには

・文部科学省など政府中央機関答申
・学習指導要領
・教育政策(国だけでなく自治体の政策)
・各自治体発行の教育関係配布物

などの内容まで問われます。

 

このように出題範囲が広い教職教養は、計画的かつ効率的に対策をしなければ、安定感のある結果を出すことはできません。

だいぶつ
適切な対策を進めたる人とそうでない人で差がつきやすい科目なんですよね・・・

なので、教職教養の対策を必要以上に後回しにしたり、行き当たりばったりの勉強法で中途半端にやってしまったりする人は、1次試験で敗退する確率が高まると考えてください。

 

 

理由③ 他の試験科目にも影響する

先にも述べましたが「教職教養の力は1次試験突破の可否を決定づける」と言っても過言ではありません。

そして

教職教養の力は他の試験科目の出来にも影響します

少なくとも

  • 面接
  • 討論
  • 論作文

この3つには影響します。

 

教員採用試験での「面接・討論・論作文」の試験は、受験者の文章力や話力といった「表現力」に加えて、受験者の「教育観」を測る試験です。

だいぶつ
これらの試験で、一般の人と同レベルのことを述べていては 「教育への関心の低さ」や「教育者としての未熟さ」を疑われます。

なので、自分が学校教育に携わる者として知識が十分にあることや教育への意識が高いことを、これらの試験を通してアピールするためにも、教職教養の知識が土台として必要になるのです。

教職教養の対策で身につけた知識は、面接・討論・論作文といった他の試験科目への対応力を確実に底上げし、私たちの教員採用試験の合格率を高めてくれるハズです。

教職教養は極めて重要な試験科目です。

先にも述べたように、教職教養については上位3割には入れるよう力を入れて対策を行うべきですが、満点を狙う必要はありません。教職教養の満点は極めて困難だからです。

教職教養には力をいれつつも満点にはこだわらず、全体のバランスを考えて他の苦手科目にも力を注ぐようにしましょう。

 

教員採用試験「教職教養」の対策・勉強法

教職教養対策が多くの受験生を悩ませている原因は

教職教養の範囲が膨大であり、どこからどのように手をつけていいのか分からない

ところにあります。

そこで、ココでは筆者の経験を基にした「教職教養の勉強法」を簡単に紹介します。

教職教養の勉強法
  1.   受験自治体の「傾向や難易度」を知る
  2. 「教職教養」を“不易と流行”に分解&整理する
  3. 「不易と流行」の特性に合わせた対策をする

 

① 受験自治体の「傾向や難易度」を知る

教職教養対策は受験自治体の難易度や傾向を知ろう

先にもお伝えしましたが、教員採用試験は自治体によって出題傾向や難易度が違います。

  • マーク式か記述式か論述式か
  • 難易度はどの程度か
  • 毎年出題されるところ(出題されないところ)はどこか
  • 自治体独自での施策(作成資料)からの出題はあるのか
  • 試験全体からみた教職教養試験の配点

など、は必ずチェックしましょう。

そして、分かったことを意識しながら対策を進めていきましょう。

例えば、残された時間が少なく、過去5年間で毎年出題される分野と出題されていない分野があるなら、確率の高いヤマを張ることができます。

 

過去問に触れる

教職教養対策として過去問に取り組もう

受験自治体の「傾向や難易度」を知るためにすべきことは

受験自治体の過去問に触れること

です。

受験自治体の過去問を解く、読む、過去問分析資料を読む・・・そいうった取り組みから自分が受験する自治体の出題傾向や難易度をつかむことができます。

 

傾向や難易度を知るなら「自治体別」の過去問集

教職教養対策は受験自治体別の過去問に取り組もう

傾向や難易度を知るために使う過去問集について「自治体別」か「全国版」かで悩む方がいますが、これらは目的に応じて使い分けることが大切です。

受験予定の自治体の傾向や難易度を知りたいのであれば、このような「自治体別」の過去問題集が良いでしょう。

現在市販されている自治体別の過去問題集はコレしかありません。

教採直前期になると、売り切れてしまって高額転売されることもあるので、早いうちに手に入れておきましょう。

 

そして、全国的な出題傾向(トレンド)を知りたかったり、さまざまな問題形式に慣れておきたかったりするなら、このような「全国版」の過去問題集に取り組むのが良いでしょう。

つまり、過去問題集として取り組む優先順位は

「自治体別 > 全国版」

と言えます。

 

②「教職教養」を“不易と流行”に分解&整理する

教職教養を不易と流行に分解して整理しよう

傾向や難易度を確認したら、実際に理解をしたり暗記をしたり・・・という試験対策を進めることになりますが、教職教養は様々な分野があって効率の良い対策をするには内容が複雑です。

そこで

「教職教養」を「不易と流行」に分けて対策を進める

コトをオススメします。

 

仕事をする上で「複雑なモノは分解して考える…」というコツがあるのをご存知ですか?

複雑とされているモノの多くは、複数の要素が集まったモノなので、それらを分解&整理して考えることで効率よく処理ができます。その考えを「教職教養」の対策にもあてはめてみるのです。

 

「不易」とは、どんなに社会が変化しても、時代を超えて変わらない価値のあるものです。教職教養の中では以下のものが挙げられます。

・教育心理
・教育史
・教育原理
・教育法規

そして「流行」とは、時代の変化とともに変えていく必要のあるものです。教職教養では以下のものが挙げられます。

・文部科学省など政府中央機関答申
・学習指導要領
・教育政策(国だけでなく自治体の政策)
・各自治体発行の教育関係配布物

 

③「不易と流行」の特性に合わせた対策をする

教職教養の不易と流行の特性に合わせた対策を

教職教養を「不易と流行」に分解したあとは、それぞれに特性に合わせた勉強法で対策を進めましょう。

まず「不易の教職教養」への対策ですが

市販の参考書や問題集を中心に進める

と良いでしょう。

どれが自分に合っているのか・・・市販の参考書や問題集がたくさんある中で判断が難しいと思います。

そのような方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

教員採用試験教職教養 受験生タイプ別おすすめ問題集・参考書アイキャッチ

教職教養オススメ問題集・参考書~受験生タイプ別で紹介!使い方ガイドつき~【2024年度版】

参考書や問題集選びのヒントになれば幸いです。

 

そして「流行の教職教養対策」については、市販の参考書や問題集では対応が難しいです。

なぜなら、市販の参考書や問題集は出版までに時間が掛かるので、年明けの情報については対応できないモノが多いからです。

「流行の教職教養対策」については以下の3つの方法を挙げることができます。

  • 「教採雑誌」を利用する
  • 「予備校・塾・大学の教職課程」からの情報を利用する
  •  SNSやYoutubeなど「インターネット」からの情報を利用する

 

「教採雑誌」を参考にする

流行の教職教養対策は教員採用試験雑誌がおすすめ

まず「教採雑誌」についてですが、毎月発行されている以下の2誌は、翌夏の教員採用試験対策に特化した内容になっていて、流行をつかむにはとても役立ちます。

おそらく、最もコスパの良い方法だと思われます。

 

「予備校・塾・大学の教職課程」からの情報を利用する

流行の教職教養対策には予備校や塾の活用もあり

「予備校・塾・大学の教職課程」からの情報を利用することも有効です。

特に予備校や塾については、流行を意識した資料や問題集を独自で作成し、受講生限定で配布することがあります。

予備校や塾については、少々コストが掛かりますが、教職教養以外(特に面接などの人物試験)の対策も含めて利用する価値は十分あると言えるでしょう。

 

インターネットからの情報を利用する

流行の教職教養に関する情報はインターネットからの情報もあり

SNSやYoutubeなどのインターネットから情報を利用することも可能です。

ただ、SNSやYoutubeについては情報発信側にとって「無料発信」が基本になりますので、内容が限定的であったり不安定だったりします。

複数の発信元から情報を得るようにするなどの工夫と手間が必要になる覚悟は必要です。

 

数あるネット上の無料サイトでひとつオススメを言うのであれば

だいぶつ
ズバリ!Twitterの「教員採用試験【The 教師塾】】」というアカウントですね。
時事通信出版局のTwitterアカウント

こちらは、教採雑誌の「教員養成セミナー」や小学校全科の「青赤シリーズ」などを出版している「時事通信出版局」のアカウントです。

出題されそうな答申や時事問題を含めて、頻繁に教採に役立つ情報が発信されてきます。

 

だいぶつ
ちなみに本サイト「だいぶつ先生ネット」の教職教養アカウントもありますので、ぜひフォローしてご利用ください。
だいぶつ先生ネットTwitterアカウント

こちらでは、教職教養試験の基本問題を1日20本前後、全155種類自動で配信。

スキマ時間を活用して教職教養の基本知識をチェックできる便利なアカウントです。教採に関する情報も時々配信します。

 

 「教職教養」を制する者は教員採用試験を制する?

今回は、教員採用試験の試験科目のひとつ「教職教養」について。

  • 教職教養とは何か。
  • 教職教養と一般教養との違いは何か。
  • 教職教養の難易度。

そして

  • 教採を突破するために「教職教養は重要であり、受験者の上位3割に入る力が必要不可欠」と言える理由

についてご紹介させていただきました。

 

特に、毎年残念な思いをされている方。

もしその中に 「毎年、教職教養の出来がイマイチだな・・・」 という方は、「教職教養のマスター」 が来夏の合格へのカギを握っているかもしれません。ぜひ力を入れて取り組んでみてください。

頑張ってくださいね。

 

あわせて読みたい

▼教職教養対策についてより詳しい勉強法を知りたい方はこちら。

教職教養の勉強法!教員採用試験一発合格者が語る対策のコツ~実践編~アイキャッチ

教職教養の勉強法!偏差値20アップで一発合格した経験者が語る対策のコツ~実践編~

▼自分に合った教職教養の問題集や参考書を知りたい方はこちら。

教員採用試験教職教養 受験生タイプ別おすすめ問題集・参考書アイキャッチ

教職教養オススメ問題集・参考書~受験生タイプ別で紹介!使い方ガイドつき~【2024年度版】

▼教採に受からない理由や原因とその解決方法について知りたい方はこちら。

教員採用試験に受からない「理由・原因」と「解決方法」はコレだ!

▼教採合格につながる「思考法」について知りたい方はこちら。

教員採用試験の合格に必要なのは「勉強法」よりも「思考法」だ…という意識はありますか?

おすすめ動画

▼Youtubeでも「教員採用試験」に関する情報を提供しています。スキマ時間などにご利用ください。

Youtubeちゃんねる「だいぶつ先生ネット」~教員採用試験から教職に関する情報まで~