この記事では、2024年度の教員採用試験で出る可能性の高い「一般時事」や「教育時事」のニュースと略語・用語をまとめました。
重要なポイントは赤字にしているので、赤シートをスマホやタブレットの上にかぶせるとチェック問題として使えます。
ココで紹介した以上に時事問題を「ガッツリ」とマスターしたい方は、こちらの本がオススメ。
本記事と同様な「教育基本法」のチェックシートも作成しました!ご利用の方はコチラをどうぞ。
目次
出る!「時事略語」10選
まずは、教員採用試験の時事問題で出題されやすい「略語」10コをピックアップしました。
- SDGs・・・Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標
- SNS・・・Social Networking Service:ソーシャルネットワーキングサービス
- IoT・・・Internet of Things:モノのインターネット
- AI・・・Artificial Intelligence:人工知能
- ICT・・・Information Communication Technology:情報通信技術
- IT・・・Information Technology:情報技術
- 日本版DBS・・・Disclosure and Barring Service:前歴開示・前歴者就業制限機構
- DX・・・Digital transformation:デジタルトランスフォーメーション
- LGBTQ・・・Lesbian、Gay、Bisexual、Transgender、Questioning:性的少数者(性的マイノリティ)の総称
- GDP・・・Gross Domestic Product:国内総生産
出る!「時事用語」8選
次に、教員採用試験で狙われる時事用語を8つご紹介します。
①[ヤングケアラー]
本来大人が担うような家事や家族の世話を日常的に担わされている子どものこと。体力的・精神的な負担が重く、学業や人間関係などの日常生活に支障をきたす可能性がある。
②[こども家庭庁]
子ども政策の中心になる政府機関として設置された官庁。少子化やいじめといった子どもを取り巻く課題に対応する。
③[日本版DBS]
データーベースに犯罪歴を登録し、子どもと接する職に就く人に性犯罪歴がないことを確認できるようにする制度。刑法犯罪のほか、痴漢や盗撮などの条例違反の前科も登録する方針。保育所・幼稚園・学校は利用を義務付けられている。学習塾などでの利用は任意とされている
④[こども大綱]
子どもや若者に関する3つの大綱を一本化し、全ての子どもや若者がウエルビーイング(幸せな状態)で生活できる社会「こどもまんなか社会」の実現に必要な取組を中心にまとめたもの。今後5年程度の政策の方向性を示すことになる。
ちなみに、一本化された3つの大綱は以下のとおり。
- 少子化対策大綱
- 子供・若者育成支援推進大綱
- 子供の貧困対策に関する大綱
⑤[国際バカロレア(IB)]
スイス発の国際的な教育プログラムのことで、修了していると入学資格を与えられる大学もあることで注目されている。我が国でも公立校で取り入れる学校がふえてきている。
⑥[子どもの権利条約(子どもの権利に関する条約)]
すべての子どもたちが持つ権利を定めた国際条約のこと。1989年に国連で採択され、翌年に発効。日本は1994年に批准。主に以下の4つの原則が定められている。
- 差別の禁止
- 子どもの最善の利益
- 生命、生存及び発達に対する権利
- 子どもの意見の尊重
⑦[大阪・関西万博]
- 大阪・関西万博は2025年に開催予定。
- 万博は万国博覧会といい、国際博覧会条約に基づいて開催されるイベント。
- 大阪での開催は2回目で、1回目は「大阪万博」として1970年に開催された。
⑧[STEAM教育]
STEAM教育とは科学(Science)、技術(Thechnology)、工学(Engineering)、芸術や教養(Mathematics)を融合させた文理の枠を超えた教科横断的な教育のこと。
我が国でも、総合的な学習の時間や理数探求においてSTEAM教育を水死していくことが求められている。
出る!「教育時事ニュース」3選
つぎに、教員採用試験で狙われる「教育時事ニュース」3コをまとめました。
① いじめと不登校
全国の小中学校が2022年に認知したいじめと不登校の件数について。
- 不登校( 30 日以上の欠席)児童生徒の数は 29 万9048人で前年度より22.1% 増加 。過去最多 となった。増加は9年連続。
- 不登校の要因として最も多いのは「無気力、不安」で約51%。次が「生活リズムの乱れ、遊び、非行」の約11%。
- いじめの認知件数は 68 万1948件で前年度より約 11 % 増加 で過去最多を更新。小・中・高いずれに校種でも前年比 10 %を超える増加をみせている。
- インターネットを介した中傷などのいじめは 2 万3920件で増加傾向にある。
② 全国学力テスト
文部科学省が公表した、2023年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果について。
- 全国学力テストは 国語 ・ 算数 で毎年実施されるが、英語 が4年ぶりに実施された。
- 英語の「 話す 」についてのオンライン方式の問題は平均正答率が約 12 %。全問不正解が約 63 %にのぼった。
- 目的は学校での 授業内容 や 指導方法 の改善などに役立てること。
- 対象は、全国の小学校 6 年生、中学 3 年生全員。
- タブレットの活用の使用頻度に関する学校へのアンケートでは、ほぼ毎日が中学校は約28.3%、小学校は約28.6%だった。
- また約半数の学校で、児童生徒 への支援で活用されていることが分かった。
全国学力テストを含めた三大学力テストの特徴や最新の結果概要について知りたいならコチラ。
③ PISA
2022年に参加した国際学力調査PISAの結果が出た。
押さえておきたい結果の概要は以下の通り。
- 科学的リテラシーでは37カ国中[1]位
- 数学的リテラシーでは37カ国中[1]位
- 読解力では37カ国中[2]位
- どの分野においても日本の生徒は、低得点層(レベル1以下)の割合が[ 低 ]く、高得点層(レベル5以上)の割合が[ 高 ]かった。
- 日本の生徒は、[ 実生活 ]における課題を数学で解決する[ 自信 ]がなく、数学を[ 実生活 ]と関連付けて学んだ経験が[ 少ない ]傾向にある。また、授業において[ 日常生活 ]とからめた指導が少ない傾向にある。
- 世界的な傾向として、[ 社会経済文化的背景 ](ESCS)の水準と[ 習熟度 ]レべルが相関関係にある。
- 日本での[ ICT環境 ]の整備は進んでおり、ICTリソースの利用のしやすさはOECD平均を[ 上 ]回っているが、授業でのICTの[ 活用頻度 ]は他の国と比べると低い。
PISAを含めた三大学力テストの特徴や最新の結果概要について知りたいならコチラ。
出る!「一般時事ニュース」10選
最後に、教員採用試験で狙われる「一般時事ニュース」を10コご紹介します。
① ノーベル平和賞
2023年10月6日、ノーベル賞委員会はノーベル平和賞の受賞者を発表した。
- 受賞者は イラン で収監中の女性人権活動家 ナルゲス・モハンバディ 氏。
- ノーベル平和賞は ダイナマイト の発明者アルフレド・ノーベルの遺言に基づいて創設された。
② 世界遺産と無形文化遺産
我が国に関する世界遺産(正解文化遺産・世界自然遺産)と無形文化遺産について。
登録されている遺産を以下にまとめています。
無形文化遺産 | 登録時期 |
|
2008年 |
|
2009年 |
|
2010年 |
|
2011年 |
|
2012年 |
|
2013年 |
|
2014年 |
|
2016年 |
|
2018年 |
|
2022年 |
※参考:文化庁HP
世界自然遺産 | 登録時期 |
|
1993年 |
|
2005年 |
|
2011年 |
|
2021年 |
世界文化遺産 | 登録時期 |
|
1993年 |
|
1994年 |
|
1995年 |
|
1996年 |
|
1998年 |
|
1999年 |
|
2000年 |
|
2004年 |
|
2007年 |
|
2011年 |
|
2013年 |
|
2014年 |
|
2015年 |
|
2016年 |
|
2017年 |
|
2018年 |
|
2019年 |
|
2021年 |
※参考:文化庁HP
無形文化遺産と世界遺産(世界文化遺産・世界自然遺産)は同じユネスコによる管理がされていますが、種別が違います。
違いについて詳しく知りたい方はコチラの記事で。
③ 芥川賞&直木賞
今年も回芥川賞・直木賞の受賞者が決定しました。
- 第169回直木賞は 垣根涼介 さんの「極楽征夷大将軍 」。芥川賞は 高市沙耶子 さんの「木挽町のあだ討ち 」。
- 第170回直木賞は 万城目学ぶ さんの「 八月の御所グラウンド 」、 河崎明子 さんの「 ともぐい 」。芥川賞は 九段理江 さんの「 東京都同情塔 」。
④ 2023年の漢字
漢字1文字で1年の世相を表す「今年の漢字」が選ばれました。
- 2023年の漢字は「 税 」
- 2022年の漢字は「 戦 」
- 2021年の漢字は「 金 」
- 今年の漢字は「 漢字 の日」とされている12月12日に、京都の 清水寺 にて日本館能力検定協会より発表される。
⑤ 宇宙開発
8月26日、12年ぶり2回目の宇宙滞在に向けて古川聡さんが宇宙船クールドラゴン号で旅立った。
- 古川さんが宇宙で滞在する施設は 国際宇宙ステーション(ISS)。
- その施設は日本やアメリカなど 15 カ国による多国籍共同の宇宙実験施設。
- その施設にある日本実験棟の名前は きぼう 。
1月20日に日本初の月面着陸を成功させた。
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が月面着陸で使った小型無人探査機の名前は「SLIM(スリム)」。
- 月面着陸に過去に成功している国は日本以外に4カ国(アメリカ、ロシア、中国、インド)ある。
- 今回達成し、世界初となった誤差100メートル程度の着陸のことを「ピンポイント着地」という。
また、我が国は2月17日に新型ロケットの打ち上げに成功した。
- ロケット打ち上げに携わったのは宇宙航空研究開発機構で、略してJAXAと言われる。
- 打ち上げられた新型ロケットの名前は H3 。
- 打ち上げられた場所は 鹿児島 県の 種子島宇宙 センター。
⑥ 出生数
我が国の少子化が進んでいる。
- 人口動態統計は 厚生労働省 が出す。
- 2023年の人口動態統計の速報値より、75万8631人で昨年より約 4 万人減少した。
- 国立社会保障・人口問題研究所が公表した将来推計人口では、我が国の人口は2056年に 1 億 人を下回り、2070年には 8700万 人まで減る」とされている。
⑦ ジャパニーズ アニメ
今年も日本のアニメが世界で称賛されました。
- 米アカデミー賞の前哨戦として注目されていて、アメリカにおける映画作品とテレビ番組に与えられる賞「 ゴールデン・グローブ 賞」で、宮崎 駿 氏が監督を務めた「 君たちはどう生きるか 」が受賞。
- 第96回「アカデミー賞」では同作品が長編アニメ映画賞を受賞。また、山崎貴監督の「ゴジラ-1.0」が視覚効果賞を受賞した。
⑧ 全冠制覇
将棋の世界でタイトルを全て獲得する偉業が達成されました。
- 達成した棋士は 藤井聡太 さん。
- 2017年にタイトルがひとつ増えてからの全冠制覇( 八 冠)は史上初だが、七冠時代も含めると全冠制覇は史上 4 人目。
⑨ GDP
かつて世界2位だった日本の経済規模が凋落の兆しを見せている。
- 国の経済規模を示すGDPがドイツに抜かれ、世界第 4 位に転落した。
- GDPとは Gross Domestic Product の略で、日本語で 国内総生産 と呼ばれている経済指標。
- GDP1位はアメリカ、2位は 中国 、3位が ドイツ である。
- IMF(国際通貨基金)の予測では、近い将来 インド に抜かれて5位になると言われている。
⑩ マイナス金利
日本銀行がマイナス金利の解除を決定した。
- マイナス金利とは民間の金融機関が日本銀行に預ける一部の金利をマイナスにし、企業や個人への貸し出しを促して景気を回復させる効果を狙っていた。
- 日本銀行による利上げ決定は 17 年ぶり。
- 2024年3月現在の日本銀行総裁は 植田和男 氏。
🔽小学校全科の対策方法について知りたい方はコチラの記事。
🔽教職教養の対策方法について知りたい方はコチラの記事。
🔽本記事と同様な「教育基本法」のチェックシートをご利用の方はコチラの記事。
はぜひご利用ください。